デジタル大辞泉 「弦楽五重奏」の意味・読み・例文・類語 げんがく‐ごじゅうそう〔‐ゴヂユウソウ〕【弦楽五重奏】 五つの弦楽器による重奏。通常、バイオリン2・ビオラ2・チェロ1からなる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「弦楽五重奏」の意味・読み・例文・類語 げんがく‐ごじゅうそう‥ゴヂュウソウ【弦楽五重奏】 〘 名詞 〙 五つの弦楽器だけによるパートをもつ室内楽重奏。編成は通常、バイオリン二、ビオラ二、チェロ一だが、ビオラを一としコントラバスを加えたり、チェロを二とすることもある。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弦楽五重奏」の意味・わかりやすい解説 弦楽五重奏げんがくごじゅうそうstring quintet 5個の弦楽器による室内楽重奏。弦楽四重奏の編成に,チェロ (シューベルトの op.163など) あるいはビオラ (モーツァルトの K.515,516,ブルックナーのヘ長調など) が加えられる場合が多い。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by