弦楽五重奏(読み)ゲンガクゴジュウソウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「弦楽五重奏」の意味・読み・例文・類語

げんがく‐ごじゅうそう‥ゴヂュウソウ【弦楽五重奏】

  1. 〘 名詞 〙 五つの弦楽器だけによるパートをもつ室内楽重奏。編成は通常、バイオリン二、ビオラ二、チェロ一だが、ビオラを一としコントラバスを加えたり、チェロを二とすることもある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「弦楽五重奏」の意味・わかりやすい解説

弦楽五重奏
げんがくごじゅうそう
string quintet

5個の弦楽器による室内楽重奏。弦楽四重奏の編成に,チェロ (シューベルトの op.163など) あるいはビオラ (モーツァルトの K.515,516,ブルックナーのヘ長調など) が加えられる場合が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む