弦楽四重奏のための五つの断章(読み)ゲンガクシジュウソウノタメノイツツノダンショウ

デジタル大辞泉 の解説

げんがくしじゅうそうのためのいつつのだんしょう〔ゲンガクシヂユウソウのためのいつつのダンシヤウ〕【弦楽四重奏のための五つの断章】

原題、〈ドイツ5 Sätze für Streichquartettウェーベルン弦楽四重奏曲。全5曲。1909年作曲。1929年に弦楽合奏向けに編曲された。無調音楽技法を採用した初期作品として知られる。弦楽四重奏のための五つ楽章。五つの断章

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む