張岱(読み)ちょうたい(その他表記)Zhang Dai

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「張岱」の意味・わかりやすい解説

張岱
ちょうたい
Zhang Dai

[生]万暦25(1597).8.25.
[没]康煕28(1689)?
中国,明末清初の文人,歴史家。浙江省山陰 (紹興) の人。字,宗子,石公。号,陶庵,蝶庵居士。江南屈指の名門の嫡子に生れ,秀才でありながら科挙を受験せず,豪奢な生活をおくりながら学問,著述に励んだ。 48歳のとき明朝が滅ぶと,紹興で清朝に抗した魯王を助けて家財を投じ,敗れてからは会稽山中にこもって貧窮のうちに明の歴史『石匱 (き) 書』の完成に没頭し,93歳まで生きたといわれる。明末江南のはなやかな思い出を描いた『陶庵夢憶』が特に有名で,ほかに『瑯環 (ろうかん) 文集』『西湖夢尋』などの随筆がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android