張志和(読み)チョウシワ(英語表記)Zhang Zhi-he

デジタル大辞泉 「張志和」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐しわ〔チヤウ‐〕【張志和】

中国代の道士水上にむしろを敷いて座し、酒を飲み、詩を詠じ、鶴に乗って昇天したという。画題とされる。生没年未詳。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「張志和」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐しわチャウ‥【張志和】

  1. 中国、唐代の道士。字(あざな)は子同。浙江金華の人。粛宗に仕えたが、退官して煙波釣徒と号して釣りを楽しんだ。水上に筵(むしろ)を敷いて座し、酒を飲み、詩を詠じ、また、鶴に乗って昇天したといわれる。画題としては、波の上の筵に坐し、頭上に鶴の舞っているところが描かれる。著に「玄真子」一〇巻がある。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「張志和」の意味・わかりやすい解説

張志和
ちょうしわ
Zhang Zhi-he

[生]開元18(730)?
[没]元和5(810)?
中国,中唐の詩人。ぶ州 (浙江省) の人。字,子同。粛宗のとき待詔翰林に進んだが,事に坐して左遷され,のち太湖のあたりに隠遁して煙波釣徒と称した。書画音楽にもすぐれ,またその詩はほとんど現存しないが,『漁歌子』など 5首が残されており,中唐期に文人が詞の創作にあたった先駆的存在となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の張志和の言及

【釣り】より

…太公望は渭水で釣りをしていたが,あるとき3日間何も捕れず,腹立ちまぎれに帽子をたたきつけると,異形の人が現れ,その指示どおりするとフナとコイが釣れたといい,すでに釣りが楽しみで行われていたことをうかがわせる。唐の張志和は烟波釣徒と号し,釣好きの詩人だったというように,釣りで知られる人は多い。現在の中国でも釣りの人気は大きい。…

※「張志和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android