すべて 

強制不妊手術の救済法

共同通信ニュース用語解説 「強制不妊手術の救済法」の解説

強制不妊手術の救済法

旧優生保護法は「不良な子孫の出生防止」を掲げ、障害疾患のある人への不妊手術を認めていた。1996年に障害者差別に当たる条文を削除し、母体保護法改正。国の統計では不妊手術を受けたのは約2万5千人で、うち約1万6500人は強制だったとされる。2018年1月以降、国家賠償請求訴訟が相次ぎ、一時金320万円を支給する被害者への救済法が昨年4月24日に議員立法成立即日施行された。訴訟はその後も各地で続いている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む