デジタル大辞泉
「当参」の意味・読み・例文・類語
とう‐さん〔タウ‐〕【当参】
参集すること。参集したばかりであること。
「平家に―して六波羅に伺候す」〈盛衰記・二一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう‐さんタウ‥【当参】
- 〘 名詞 〙
- ① 将軍・大将などの許へ参集すること。また、その人。また、参集したばかりであること。
- [初出の実例]「所レ奉レ従之軍兵、当参已二万七千余騎也」(出典:吾妻鏡‐治承四年(1180)九月二九日)
- ② 中世、訴訟のために鎌倉または京都に出頭すること。また、その人。
- [初出の実例]「当参訴訟人事」(出典:近衛家本追加‐弘安七年(1284)八月一七日)
- ③ 特定の場に参上すること。
- [初出の実例]「金堂衆 六時僧当参」(出典:醍醐寺新要録(1620))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 