日本歴史地名大系 「彦山寺跡」の解説 彦山寺跡ひこやまでらあと 宮崎県:えびの市川北村彦山寺跡[現在地名]えびの市東川北東川北(ひがしかわきた)地区の北東、国道二二一号を加久藤(かくとう)から熊本県人吉方面へ向かって国見(くにみ)山を登っていく途中の南側斜面の字彦山の山林の中にある。阿闍利山恣皆院と号し、真言宗。本尊は十一面観音。「三国名勝図会」によると飯野(いいの)白鳥山満足(まんぞく)寺の末寺。開基・由緒は不詳であるが、天正七年(一五七九)同寺光厳が十一面観音を安置したことが棟札にみえるという。満足寺が別当を勤める白鳥(しらとり)社は死穢を忌むことから当寺を葬所とし、かつ隠居寺とした。文禄二年(一五九三)朝鮮陣中で没した島津久保(義弘世子、一唯恕参)の位牌が光厳により当寺に安置されていた(「三州御治世要覧」など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by