影山村
かげやまむら
[現在地名]窪川町七里 影山・志和分
大小権現山に発する勝賀野川が四万十川に流入する地にある。景山・陰山とも書く。「仁井田郷談」(「南路志」所収)には古く仁井田庄本在家郷一二村の一で「西松村、秦氏地検帳より以後今ニ至リ影山村共言」とみえるが、天正一七年(一五八九)の仁井田之郷地検帳では西松村とは別村となっている。同地検帳には「本在家之内陰山之村」とあり、地積二二町九反余、ヤシキ三九筆で、東分・西分・志和分が混在。仁井田五人衆のうちの東氏と西氏がそれぞれ二二代と一反一〇代の土居を構えていた。
元禄地払帳は「西陰山村」「志和陰山村」の二村に分けて記す。
影山村
かげやまむら
[現在地名]土佐山田町影山
林田村の北東、片地川南岸に位置し、対岸は佐古藪村。陰山村とも記し、片地郷(村)一三ヵ村の一で、明治初年片地村となる。
天正一六年(一五八八)の山田郷地検帳には陰山として七七筆記されるが、すべて野中虎千代給とあり、実際の耕作は十数人の無姓の百姓があたっていた。屋敷も一六筆あり、うち居屋敷は一四筆。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 