影山禎太郎(読み)かげやま ていたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「影山禎太郎」の解説

影山禎太郎 かげやま-ていたろう

1857-1912 明治時代新聞経営者。
安政4年11月生まれ。生家は代々庄屋をつとめる。東京にでて博聞社にはいる。明治16年(1883)木村勇三にまねかれて,旭香社発行の「栃木新聞」(翌年下野(しもつけ)新聞」と改称)の経営をゆだねられる。18年栃木県会議員(当選2回)。明治45年2月13日死去。56歳。下野(栃木県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む