影田蘭山(読み)かげた らんざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「影田蘭山」の解説

影田蘭山 かげた-らんざん

1791-1853* 江戸時代後期の儒者
寛政3年生まれ。志村五城,大槻平泉にまなび,陸奥(むつ)仙台藩につかえる。藩校養賢堂指南役から江戸藩邸の順造館督学となった。嘉永(かえい)5年12月19日死去。62歳。陸奥磐井(いわい)郡(岩手県)出身。名は隆徳。字(あざな)は可久。通称良作。著作に「百将新詠」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む