役割等級制度

人材マネジメント用語集 「役割等級制度」の解説

役割等級制度

・資格等級区分役割(期待役割:ロール)で行う仕組み。
・対象者が果たすべき役割を定義し、区分する制度(主に影響度(責任・権限の範囲)の大きさに応じて役割を定義、その相違により等級を区分)。
・経営ビジョン・戦略人材像の関連付けが容易、等級の大括り化により、柔軟な人材登用や報酬面での格差付けが可能(柔軟性が高い)といったメリットがあるが、会社として人材の役割を下げることによって報酬も下がるケースがありモチベーション低下を招く可能性があるといったデメリットもある。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

人事労務用語辞典 「役割等級制度」の解説

役割等級制度

役割等級制度とは、それぞれ役職仕事に求められる「役割」の大きさに応じて等級を設定し、その役割を担当する社員格付けを行う制度のこと。「同一役割・同一賃金」を前提として、年齢キャリアに関係なく、難易度・期待度の高い役割で成果を上げれば、それに見合う報酬が得られます。
(2009/12/25掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む