役米(読み)ヤクマイ

精選版 日本国語大辞典 「役米」の意味・読み・例文・類語

やく‐まい【役米】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸幕府が、最下級の家臣である中間(ちゅうげん)、小者などに与えた役俸
    1. [初出の実例]「御旗指之者役米十五俵」(出典:吏徴(1845)下)
  3. 江戸時代、検地帳にも登載されていない村落周辺の土地に賦課した雑税。野役米、草役米などがある。やくえい。〔地方凡例録(1794)〕
  4. 営業税に相当する雑税。米または金銭で上納する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「役米」の意味・わかりやすい解説

役米【やくまい】

江戸幕府が中間・小者など最下級のものに与えた役俸。たとえば旗持には役米15俵。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む