絵巻。3巻。重要文化財。東京国立博物館蔵。源義家(よしいえ)が奥州の清原(きよはら)氏を討伐した後三年の役に取材したもの。もと四巻ないし六巻本であったが、冒頭の部分が失われたとみられる。現存部分は、清原家衡(いえひら)が金沢柵(かねさわのさく)で義家と対陣する段から、義家が家衡を平定して京都に帰る段までを描いている。人物、甲冑(かっちゅう)などに精細な筆が用いられるが、構図が単調で変化に乏しい。鎌倉後期(14世紀)の制作で、奥書により絵は飛騨守惟久(ひだのかみこれひさ)の筆とわかる。なおほかに序文1巻があり、貞和(じょうわ)3年(1347)尊円親王の筆と伝えられる。
[村重 寧]
『小松茂美編『日本絵巻大成15 後三年合戦絵詞』(1977・中央公論社)』
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...