しん‐どり【後取】
- 〘 名詞 〙 ( 「しりとり」の変化した語 )
- ① 年の始めの宮廷行事の職掌の一つ。正月、天皇に屠蘇散など三献の御薬を供する儀に際して、天盃の余りを飲む者。
- [初出の実例]「供二御膳一如レ例、薬子・後取又同」(出典:九暦‐逸文・天暦九年(955)正月一日)
- ② 平安時代以降、大嘗会(だいじょうえ)の時、御膳に奉仕する八人の采女(うねめ)の中で第二位の取次ぎの役。また、その人。次姫(じひめ)。
- [初出の実例]「最姫目二後取采女一令レ供二清酒一」(出典:江家次第(1111頃)一五)
あと‐とり【後取】
- 〘 名詞 〙 餠(もち)をつく時、きねを持つ人のかたわらにいて、餠をこね返すこと。また、その人。こねどり。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 