デジタル大辞泉
「屠蘇散」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とそ‐さん【屠蘇散】
- 〘 名詞 〙 もと、中国の名医華陀が処方した薬といわれ、またその処方にも種々あるが、「本草綱目」では、赤朮・桂心・防風・菝葜・蜀椒・桔梗・大黄・烏頭・赤小豆からなる処方をあげている。近代の屠蘇は大黄・烏頭などの峻剤は含まれていない。一年のはじめに、これを酒に浸した屠蘇酒を飲めば、一年の邪気をはらって、寿命を延ばすという。屠蘇延命散。屠蘇。
- [初出の実例]「夕部(ゆうべ)の病気とそ散で快気也」(出典:雑俳・川傍柳(1780‐83)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とそさん【屠蘇散】
山椒(さんしょう)・防風(ぼうふう)・白朮(びゃくじゅつ)・桔梗(ききょう)・細辛(さいしん)・乾姜(かんきょう)などの薬用植物を調合した漢方薬。酒またはみりんに浸したものを、正月に邪気払いとして飲む。◇「屠蘇延命散」ともいう。「屠蘇」と略す。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の屠蘇散の言及
【屠蘇】より
…屠蘇酒の略。肉桂(につけい),山椒(さんしよう),白朮(びやくじゆつ)(オケラの若根),桔梗(ききよう),防風(ぼうふう)などの生薬(しようやく)を配合した屠蘇散(とそさん)を清酒,または,みりんに浸して作る。中国唐代にはじまる習俗を伝えたもので,唐代には上記のほかに大黄(だいおう),虎杖(いたどり),烏頭(うず)(トリカブトの根)を加えて〈八神散〉と呼び,これを紅色の布袋に入れて,大晦日の暮れがた井戸の中につるし,元旦に引き上げて袋のまま酒に浸した。…
※「屠蘇散」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 