しりとり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しりとり」の意味・わかりやすい解説

しりとり
しりとり / 尻取り

ことば遊びの一つ。2人以上が代わり合って、「やま」「まつ」「つる」などと、前のことばの終わりの音をとって、後のことばの初めに置きながら、ものの名を順々にいい続けてゆくもの。語尾に「ん」のつくもの、および先に一度いったものの名を、ふたたびいえない。ことばが出ないときには負けとして除外され、最後に残った者を勝ちとする。平安時代から、「文字ぐさり」という名で、尻取り式にことばを連ねて和歌をつくることが行われていた。「源氏文字ぐさり」や「都路(みやこじ)」などがよく知られている。江戸中期からは文字ぐさりが、火回し(火をつけた線香こよりを文字ぐさりや尻取り遊びなどをしながら順に回す遊び)のような純粋な遊びとして行われている。「お正月は宝船、宝船には七福神神功皇后(じんぐうこうごう)武(たけ)の内(うち)……」といったもの。さらに雑俳の流行につれて、尻取り付回しとして、口合いや地口の類もしきりに取り入れられた。幕末から明治にかけて、「牡丹(ぼたん)に唐獅子(からじし)竹に虎(とら)、虎を踏まえる和藤内(わとうない)、内藤様はさがり藤……」など新しい尻取り文句がもてはやされた。

[丸山久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「しりとり」の意味・わかりやすい解説

しりとり

数人が集って,1人が任意の語を唱え,次の者がその語尾をとらえた新しい語を唱え,順次送る遊び。たとえば,リンゴ,ゴマ,マツなどと送る。ただし1度出た言葉は2度とは使えず,また語尾に「ん」のつくものも避けなければいけない。また植物名,動物名など分野に制限をつけることもある。その他,歌の文句の終りをとる遊びもある。たとえば「勝頼さんは武田菱,菱餅三月雛祭り,祭り万灯山車屋台 (まんどうだしやたい) ,鯛に鰹に蛸鮪 (たこまぐろ) ,ロンドン異国の大港,登山するのはお富士さん,三べん回って煙草しょ」などである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android