後図(読み)コウト

精選版 日本国語大辞典 「後図」の意味・読み・例文・類語

こう‐と【後図】

  1. 〘 名詞 〙 後々のためのはかりごと。将来の計画。
    1. [初出の実例]「不且避之、退入坂下、以為後図」(出典日本外史(1827)一五)
    2. [その他の文献]〔春秋左伝‐桓公六年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「後図」の読み・字形・画数・意味

【後図】こうと

将来の計。〔左伝、桓六年〕(水)東の國、隨を大なりと爲す。隨張(おご)らば、必ず小國をてん。小國離るれば、楚の利なり。~ふ~以て後圖と爲さんと。

字通「後」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む