こうせい【後生】 畏(おそ)るべし
- ( 「論語‐子罕」の「後生可レ畏、焉知二来者之不一レ如レ今也」による ) 後から生まれてくる者は、これからどれほどの力量を示すかはかり知れないから、おそれなければならない。
- [初出の実例]「先達、後生をおそると云ふこと、この事なりと侍りき」(出典:徒然草(1331頃)二一九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
後生畏るべし
若い者は、将来、どこまで伸びていくかわからないほどの可能性に満ちている、ということ。
[使用例] 本気で叩き込んだらばいよいよ後生畏ろしい者になり本職の弟子共が困るであろう[谷崎潤一郎*春琴抄|1933]
[由来] 「[論語]―子罕」に見える孔子のことばから。「後生畏るべし(後から生まれて来るものには、畏敬の念を払うべきだ)」に続いて、「将来、現在の私たちよりもすぐれた者にならないと、どうしてわかろうか」とその理由を述べています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
後生畏るべし
後から生まれてくる者は、これからどれほどの力量を示すかはかり知れないから、おそれなければならない。
[解説] 「論語―子罕」にあることば。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 