後覚(読み)コウカク

精選版 日本国語大辞典 「後覚」の意味・読み・例文・類語

こう‐かく【後覚】

  1. 〘 名詞 〙
  2. こうがく(後学)先覚
    1. [初出の実例]「先輩後輩の別あるのみ。彼は先覚なり。是は後覚なり」(出典:彼我相違の点を明かにす(1902)〈植村正久〉)
    2. [その他の文献]〔孟子‐万章・上〕
  3. ( 「こうがく」とも ) =こうがく(後学)
    1. [初出の実例]「あっぱれあっぱれ御分別、後覚(コウガク)也と」(出典浄瑠璃傾城反魂香(1708頃)三熊野)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「後覚」の読み・字形・画数・意味

【後覚】こうかく

後進。後に道を知る人。〔孟子、万章下〕天の斯(こ)の民を生ずるや、先知をして後知を覺(さと)らしめ、先覺をして後覺を覺らしむ。

字通「後」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む