デジタル大辞泉
「先知」の意味・読み・例文・類語
せん‐ち【先知】
[名](スル)
1 前もって知ること。また、衆人に先んじて道を覚知すること。また、その人。
「今日の事を―すべくして猶お能わず」〈織田訳・花柳春話〉
2 以前の知行。
「望みかなひて―五百石にて」〈浮・二十不孝・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐ち【先知】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 事の起こる以前に知ること。前もって知ること。衆人に先んじて道を覚知すること。また、その人。
- [初出の実例]「神ならば害を避る先知もあるべきが」(出典:史記抄(1477)一八)
- [その他の文献]〔孟子‐万章・上〕
- ② 以前支給されていた知行や領地。
- [初出の実例]「望かなひて先知(せんチ)五百石にて東国がたへ相済」(出典:浮世草子・本朝二十不孝(1686)四)
- ③ キリスト教で、預言者。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「先知」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 