デジタル大辞泉
「後顧の憂い」の意味・読み・例文・類語
こうこ‐の‐うれい〔‐うれひ〕【後顧の憂い】
あとに残る気遣い。あとあとの心配。「後顧の憂いのないように保険に入る」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうこ【後顧】 の 憂(うれ)い
- 後に残る気づかい。後の心配。
- [初出の実例]「夫れ世の婦女たるもの、〈略〉能く其所夫を援けて後顧の憂(ウレヒ)なからしめ」(出典:妾の半生涯(1904)〈福田英子〉一四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
後顧の憂い
後に残る気づかい。後の心配。
[使用例] オレたちがお前たちの仲間に入っておれば、お前らも後顧の憂なしというわけだ[坂口安吾*明治開化安吾捕物|1951]
[由来] 「[魏書]―李沖伝」に見える話から。五世紀の中国、南北朝時代の北魏王朝でのこと。大臣の李沖が急な病気でなくなったとき、皇帝の孝文帝は、「彼が国務を忠実に行ってくれたから、私は外国と戦いに出かけるときも『後顧の患い(後ろを振り返って心配すること)』がなかった」と、その死を惜しんだということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 