デジタル大辞泉
                            「徒侍」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    かち‐ざむらい〔‐ざむらひ〕【▽徒侍】
        
              
                        主君の外出時、徒歩で身辺警護を務めた下級武士。徒衆。かち。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かち‐ざむらい‥ざむらひ【徒侍・歩侍】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ( 「かちさぶらい」とも )
- ① 徒歩で供奉(ぐぶ)または行列の先導を務める侍。〔甲陽軍鑑(17C初)〕- [初出の実例]「瑠璃姫は乗物に召、かち侍御供申せば」(出典:歌舞伎・傾城壬生大念仏(1702)上)
 
- ② =かち(徒)⑤
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の徒侍の言及
    		
      【徒士】より
        
          
      …江戸時代の武士の一身分,また武家の職制。武士身分としての徒士は,徒士侍とも称され,将軍・大名,大身の武士の家中にみられる,騎乗を許されない徒歩の軽格の武士をいう。騎乗を許された侍とともに士分として扱われ,足軽・中間(ちゆうげん)の軽輩とは区別されていた。…
      
     
         ※「徒侍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 