デジタル大辞泉
「徒渡り」の意味・読み・例文・類語
かち‐わたり【▽徒渡り】
[名](スル)歩いて川を渡ること。徒渉。
「馬蹄型の入江は…―されそうにすべすべと青かった」〈野上・迷路〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かち‐わたり【徒渡・歩渡・歩行渡】
- 〘 名詞 〙
- ① 川などを歩いて渡ること。徒渉(としょう)。
- [初出の実例]「其に歩人共をば其の馬共に引き付けつ渡しけるを、歩渡(かちわたり)と思ける也けり」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
- ② 江戸時代、河川の渡河方法の一つ。東海道の大井川の場合、水深二尺までの場合をいい、これまでは一般旅人の渡河を認め、これ以上は川止めとして渡河を禁じた。徒越(かちごえ)。
- [初出の実例]「京上りの座頭二人づれ、此川の歩渡(カチワタ)りなることを聞けるにや」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 