得屋郷(読み)とくやごう

日本歴史地名大系 「得屋郷」の解説

得屋郷
とくやごう

現在の益田市上吉田かみよしだ町・水分みずわけ町・多田ただ町地域にあった、長野ながの庄を構成する内部の所領単位。正確な範囲は不明だが、益田庄に隣接することもあり、南北朝期に作成された元暦元年(一一八四)一一月二五日の源範頼下文案・同二年六月日の源義経下文案・建仁三年(一二〇三)一二月日の益田兼季解文案(以上益田家文書、以下断らない限り同文書)にはいずれも益田氏の所領としてみえるが、確実な初見史料は貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文で、長野庄内の一部として「とくや 廿丁二反小」とみえる。得屋郷を支配した領主としては、暦応五年(一三四二)に南朝方として大多和外おおたわげ(現三隅町)に立籠り、幕府方の攻撃を受けて降参した徳屋彦三郎(胤時か)がいる(同年六月一八日「逸見大阿代子息有朝軍忠状写」小早川証文)。得(徳)屋氏は岩田氏とも称しているが、益田氏と同様鎌倉期以前から石見国で活動してきた武士であろう。その意味で益田氏が上記の三つの案文で、いずれも鎌倉初期に得屋郷を支配したとするのは問題がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android