御上人林廃寺跡(読み)おしようにんばやしはいじあと

日本歴史地名大系 「御上人林廃寺跡」の解説

御上人林廃寺跡
おしようにんばやしはいじあと

[現在地名]亀岡市河原林町河原尻

河原尻かわらじ集落の東南部に位置し、東方約四〇〇メートルに丹波国分寺跡がある。昭和四七年(一九七二)以来五次にわたる発掘調査で丹波国分尼寺跡であったことがほぼ確認された。

明治初期の河原尻の絵図(河原尻区有文書)当地辺りに二時堂にじどう(尼寺堂)釈迦堂しやかどう薬師前やくしまえ踊場おどりばなどの地名を記し、寺院跡ことに尼寺跡の可能性が十分に考えられていた。また発掘調査以前は松林の中央部に数基の墓石があり、地表面に無数の土器細片が散乱、奈良時代の礎石が掘り出され布目瓦が出土していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android