御仁体(読み)ゴジンタイ

デジタル大辞泉 「御仁体」の意味・読み・例文・類語

ご‐じんたい【御仁体】

身分の高い人、徳の備わった人を敬っていう語。ごじんてい。
「さばかり―と見えたが、その古歌を御存じないか」〈虎清狂・禁野

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御仁体」の意味・読み・例文・類語

ご‐じんたい【御仁体】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「ご」は接頭語 ) 身分のある人、徳の厚い人を敬っていう語。立派な御身分。身分のあるお方。また、そのように見える人やありさま。ごじんてい。
    1. [初出の実例]「さばかりの御じんたいと見えたが、そのこかを御ぞんじなひか」(出典:虎明本狂言・禁野(室町末‐近世初))

ご‐じんてい【御仁体】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「てい」は「体」の漢音 ) =ごじんたい(御仁体)
    1. [初出の実例]「これは又御人体(ゴジンテイ)な助太夫どのと申し」(出典歌舞伎霊験曾我籬(1809)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android