デジタル大辞泉
「御代り」の意味・読み・例文・類語
お‐かわり〔‐かはり〕【▽御代(わ)り】
[名](スル)
1 「代わり4」に同じ。「御飯をもう一杯お代わりする」
2 犬などに、「お手」の芸をさせたあと、もう一方の前足でもその動作をさせる芸。また、それを命じる語。
3 俗に、同じことをもう一度おこなうこと。「面白かった映画をお代わりする」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐かわり‥かはり【御代・御替・御変】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 飲食したあとに、同じものを重ねて飲食すること。また、そのもの。
- [初出の実例]「お替りに子の行儀よく下に箸」(出典:雑俳・歌羅衣(1834‐44)七)
- ② 遊里で、なじみの女郎が来ないとき、代わりに呼ぶ女郎。
- [初出の実例]「おかわり これは馴染の女郎ならぬ時に、代りの女郎を進めてよばす事也」(出典:洒落本・外国通唱(1804))
- ③ 代価のこと。
- [初出の実例]「おかわり 代価」(出典:公家言葉集存(1944)八)
- ④ ( 御変 ) ふだんと違う状態や出来事を意味する「かわり」の丁寧語。
- [初出の実例]「小母さんはお変りない?」(出典:若き日(1943)〈広津和郎〉序章)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 