御仲間町
おちゆうげんまち
[現在地名]和歌山市東仲間町一―二丁目・西仲間町一―二丁目
西御仲間町は北新桶屋町筋の東側の縦町で、南は鈴丸御蔵の東端に突当り、北は中野島村の蓮池。蓮池より南流して町を通り鈴丸川に落ちる小流を泥亀川とよぶ(続風土記)。東御仲間町は西御仲間町の東の筋で、南詰は鈴丸川に架かる御伊勢橋を渡って新町地区に至り、北に五行辻がある(同書)。
御仲間町
おちゆうげんちよう
[現在地名]西区城西四―五丁目
北は天神山町、東は御深井御山の内および御手木町、南は役割町、西は上宿中之町に隣接する東西の町筋で、下級の武家屋敷町。町名の由来は、江戸初期・中期に中間部屋の集合地域となったためといわれ、宝永六年(一七〇九)頃の尾府名古屋図(蓬左文庫蔵)には、町の北方ないし西方にあたる諸町をも含めて「御中間」と記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 