御仲間町(読み)おちゆうげんまち

日本歴史地名大系 「御仲間町」の解説

御仲間町
おちゆうげんまち

[現在地名]和歌山市東仲間ひがしちゆうげん町一―二丁目・西仲間にしちゆうげん町一―二丁目

西御仲間町は北新桶屋町きたしんおけやまち筋の東側の縦町で、南は鈴丸すずまる御蔵の東端に突当り、北は中野島なかのしま村のはす池。蓮池より南流して町を通り鈴丸川に落ちる小流を泥亀どんがめ川とよぶ(続風土記)。東御仲間町は西御仲間町の東の筋で、南詰は鈴丸川に架かる御伊勢おいせ橋を渡って新町しんまち地区に至り、北に五行ごぎよう辻がある(同書)


御仲間町
おちゆうげんちよう

[現在地名]西区城西じようさい四―五丁目

北は天神山てんじんやま町、東は御深井御山の内おふけおやまのうちおよび御手木おてこ町、南は役割やくわり町、西は上宿中之かみじゆくなかの町に隣接する東西の町筋で、下級の武家屋敷町。町名の由来は、江戸初期・中期に中間部屋の集合地域となったためといわれ、宝永六年(一七〇九)頃の尾府名古屋図(蓬左文庫蔵)には、町の北方ないし西方にあたる諸町をも含めて「御中間」と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android