御前の試み(読み)ゴゼンノココロミ

精選版 日本国語大辞典 「御前の試み」の意味・読み・例文・類語

ごぜん【御前】 の 試(こころ)

  1. 一一月中の寅の日に、天皇が清涼殿の廂(ひさし)に五節(ごせち)舞姫を召してその舞を御覧になること。五節の御前の試み。御前の召し。
    1. [初出の実例]「その夜は御前のこころみなども過ぎて童・下仕の御覧如何とゆかしきに」(出典:栄花物語(1028‐92頃)初花)

おまえ【御前】 の 試(こころ)

  1. 五節(ごせち)の儀式の一つ。陰暦一一月の中の寅の日の夜、天皇が清涼殿で舞姫の舞を御覧になること。ごぜんのこころみ。
    1. [初出の実例]「御前のこころみの夜の御髪上(みぐしあげ)」(出典枕草子(10C終)一五六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む