御岳新道(読み)みたけしんどう

日本歴史地名大系 「御岳新道」の解説

御岳新道
みたけしんどう

あら川上流部、仙娥せんが滝背後の天狗てんぐ岩東寄りの鞍部を起点とし、天神平てんじんだいら(天神森)までほぼ同川東岸に沿って開発された新道。

山岳地帯に立地する猪狩いかり村および周辺諸村は農業生産力も低く、年貢はすべて金納で、甲府城下へ薪炭を売りに行くなどして現金収入を得ていた。しかし城下への道筋は御岳道のうち道とよばれる荒川西岸の山越えのある難路であったため、荒川沿いに下る近道が望まれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む