御嶽山古墳群(読み)みたけやまこふんぐん

日本歴史地名大系 「御嶽山古墳群」の解説

御嶽山古墳群
みたけやまこふんぐん

[現在地名]太田市北金井

八王子はちおうじ丘陵南西斜面裾部には大小の群集墳が分布し、とりわけ長岡ながおかから強戸ごうどにかけての一帯は濃密な分布地帯をなす。当古墳群はその一角を占め、また丘陵裾部から沖積地を挟んだ南西の大間々おおまま扇状地の東端部にある鶴山つるやま古墳・鳥崇神社ちようそうじんじや古墳、新田につた新田町の二ッ山ふたつやま一号墳・二号墳などの前方後円墳との関連が想起される。四〇基以上の小円墳から構成されており、昭和四七年(一九七二)このうちの六基について発掘調査を実施。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む