デジタル大辞泉
「御座いやす」の意味・読み・例文・類語
ござい‐や・す【御座いやす】
[動サ特活]《「ござりやす」の音変化》
1 「ある」「いる」の意の丁寧語。ございます。
「ねっからお客は―・せん」〈洒・船頭深話〉
2 (補助動詞)補助動詞「ある」の意の丁寧語。
「朝さん、お久しう―・す」〈洒・曽我糠袋〉
[補説]活用は「御座りやす」に同じ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ござい‐や・す【御座やす】
- 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 「ござりやす」の変化した語 )
- [ 一 ] 「ある」の丁寧語。あります。ございます。
- [初出の実例]「いろ男はしらねへが、めっかちならございやすよ」(出典:洒落本・船頭深話(1802)一)
- [ 二 ] 補助動詞「ある」の丁寧語。あります。ございます。
- [初出の実例]「そのこっちゃアござゐやせん」(出典:洒落本・世説新語茶(1776‐77か)変語)
御座いやすの語誌
( 1 )安永(一七七二‐八一)頃から用いられた。女性では女郎をふくめた岡場所関係者が用い、男性では吉原の遊客をはじめ幇間・船宿の者なども用いた。
( 2 )化政期(一八〇四‐三〇)頃には一般女性や通人ぶった男性の使用例もみられるようになる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 