御徒目付(読み)オカチメツケ

精選版 日本国語大辞典 「御徒目付」の意味・読み・例文・類語

おかち‐めつけ【御徒目付】

  1. 〘 名詞 〙 江戸幕府職名目付支配に属す。組頭に統率され、文書起案、旧規調査、探索、城内番所監督、玄関取締りや評定所牢獄などへの出役、将軍出御の道触れなどに従う。
    1. [初出の実例]「其外坊主・御徒・御徒目附・伊賀の類、何ぞ一色頼めば礼をする」(出典:政談(1727頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む