精選版 日本国語大辞典「出役」の解説
しゅつ‐やく【出役】
〘名〙
※御触書天保集成‐七四・天明八年(1788)一二月「浅草御蔵奉行之儀、大御番より之出役」
② (━する) 役目のために出張すること。また、その役人。
※地方弁要(1822頃)一「一江戸より陣屋迄出役支度金、元〆は金弐両弐分」
③ (━する) 役目上の会議に出席すること。また、その人。出座。
※評定所書留‐三・天保一一年(1840)九月一三日(古事類苑・法律五八)「臨時御寄合は、出役人数立合御寄合之通に有レ之候処」
※地方落穂集追加(1843‐45頃)五「一 出役のもの廻村先にて盗賊召捕」
で‐やく【出役】
〘名〙
② 職務上の出張。出張勤務。また、その役人。しゅつやく。
③ 会議に出席すること。また、その人。出座。しゅつやく。
④ 「かんとうとりしまりでやく(関東取締出役)」の略称。①のうち、特に重要であったため用いられた略称。しゅつやく。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報