御恪勤(読み)ごかくご

精選版 日本国語大辞典 「御恪勤」の意味・読み・例文・類語

ご‐かくご【御恪勤・御格勤】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 ) 古代後期、中世公武諸家に奉公し、扈従(こじゅう)雑役に当たった者。恪勤(格勤)はまじめに勤めることであり、その意から「さぶらい(侍)」をさし、公武の下級奉公人をいうようになった。恪勤の者。御末衆(おすえしゅう)
    1. [初出の実例]「御方〈略〉禅能坊へ成。御供〈略〉御恪勤二人」(出典:花営三代記‐応永三〇年(1423)八月三〇日)
    2. 「公方様へ御膳参らする時、御末より御恪勤(ごカクゴ)御膳を持参して御供衆に渡しける也」(出典随筆貞丈雑記(1784頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android