御恪勤(読み)ごかくご

精選版 日本国語大辞典 「御恪勤」の意味・読み・例文・類語

ご‐かくご【御恪勤・御格勤】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 ) 古代後期、中世公武諸家に奉公し、扈従(こじゅう)雑役に当たった者。恪勤(格勤)はまじめに勤めることであり、その意から「さぶらい(侍)」をさし、公武の下級奉公人をいうようになった。恪勤の者。御末衆(おすえしゅう)
    1. [初出の実例]「御方〈略〉禅能坊へ成。御供〈略〉御恪勤二人」(出典:花営三代記‐応永三〇年(1423)八月三〇日)
    2. 「公方様へ御膳参らする時、御末より御恪勤(ごカクゴ)御膳を持参して御供衆に渡しける也」(出典随筆貞丈雑記(1784頃)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む