御所山県立自然公園(読み)ごしょざんけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御所山県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

御所山県立自然公園
ごしょざんけんりつしぜんこうえん

山形・宮城両県の県境にまたがる御所山 (船形山ともいう。 1500m) を中心とした自然公園。面積 135.15km2。 1951年指定。尾花沢市の南東部,東根市の東部を占める。前船形山,柴倉山,白髪山などから成る山塊と丹生川峡谷を中心に,ブナ原生林銀山温泉テツギョ (鉄魚) のいる若畑沼などを含める。御所山の頂上ハイマツでおおわれ,かつては真言宗系の修験者たちの霊場であった御所神社がある。登山口としては,渓谷美の特にすばらしい尾花沢市鶴子口の層雲峡コース,雄大な山岳景観を探勝できる東根市観音寺口などがある。特に黒伏山の約 300mの大岩壁はロッククライミングの場としても有名。クマやテンなどの野生動物の多い地域。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む