デジタル大辞泉
「船形山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
船形山
ふながたやま
県中央部、加美郡色麻町・小野田町、黒川郡大和町、宮城郡宮城町などに山麓を広げ、山形県境にまたがる。標高一五〇〇・二メートルで、那須火山帯に属する第四紀火山。北西に荒神山(一二七〇・三メートル)、南西に楠峰(一二一〇・五メートル)・白髪山(一二八四・二メートル)、南東に蛇ヶ岳(一四〇〇メートル)・坊主岳(三峰山、一四一七・六メートル)・後白髪山(一四二二・五メートル)、東に千本松山(一一四五メートル)、北東に前船形山(一三一二・四メートル)などが連なる。北麓は台地状をなして広がり、その末端の一角に薬莱山(五五三・一メートル)が立つ。山名は東方の大崎平野から望むときあたかも転覆した船底の形に似ていること、また春先の残雪が船の形を示すことに由来するという。近世は「封内風土記」に舟ヵ峠、「安永風土記」に船ヶ峠・舟ヶ峠山・鮒ヶ嶽・鮒ヶ峠などとみえ、峠が付されているのが目立つ。当山は高所であるが山容はなだらかで、尾根筋道は概して緩やかであるから、夏場は出羽に至る道として「船ケ峠越え」が行われていたと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
船形山 (ふながたやま)
宮城・山形県境にまたがる奥羽山脈中の山。船形火山群の主峰で,標高1500m。山名は山頂が船底を逆さにしたような形をしていることに由来するが,山形県側では御所山と呼ぶ。主として輝石安山岩からなり,前船形山,蛇ヶ岳(じやがたけ),三峰山などとともに東に開いた爆裂火口をもつ。地形的には第三系基盤岩層の上に噴出した第四紀の火山体として,北の栗駒山,南の蔵王山の両火山と共通した規模・構造をもつ。船形山から北西にのびる山稜には荒神山(1270m),南西へは楠峰(1211m),白髪(しらひげ)山(1284m),寒風山(1117m)などが続き,全体として船形連峰を構成する。山腹はブナの純林におおわれ,南東麓には定義(じようげ)温泉が,西斜面を流れる丹生川沿いには層雲峡や大滝があり,宮城・山形両県とも県立自然公園に指定しており,登山コースも開かれている。
執筆者:中村 嘉男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
船形山
ふながたやま
山形県では御所山 (ごしょざん) と呼ぶ。宮城県中西部,山形県境にある成層火山。標高 1500m。仙台市と大和,色麻,小野田の3町にまたがる。北東麓の広い裾野には,沼地や湿地も多く,名取川,鳴瀬川の水源地。山頂には修験道の御所山神社があり,山形県側で親しまれている。シャクナゲなどの高山植物が多く,ブナの原生林も広がる。南西に白髪山 (1284m) ,南東に三峰山 (1418m) ,後白髪山 (1423m) などの山稜が続く。仙北平野から見る山頂の形が船底形であることから山名がつけられた。山形県側は御所山県立自然公園,宮城県側は船形連峰県立自然公園に指定。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
船形山【ふながたやま】
山形・宮城県境中部にある火山。標高1500m。御所山とも。第三紀層を基盤とする安山岩からなり,山腹はブナの純林におおわれ,山頂に御所神社がある。西側を流れる丹生(にゅう)川上流には層雲峡や大滝の景勝地,南東麓には定義(じょうげ)温泉がある。
→関連項目青葉[区]|尾花沢[市]|山形[県]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
船形山
ふながたやま
宮城・山形県境にある火山で、船形連峰の最高峰。標高1500メートル。山名は、宮城県側から見ると船底を伏せた形に似ていることに由来するという。山形県側では御所山(ごしょさん)といい、山名は承久(じょうきゅう)の乱(1221)後佐渡に流罪となった順徳(じゅんとく)上皇が逃れ住んだという伝説によるという。山頂に御所神社がある。山体はおもに輝石安山岩からなる。東側が欠けた火口壁のもっとも高い部分にあたり、東に下ると旧火口の湯谷地がある。上部はブナ帯であるが、1400メートル以上にはハイマツや高山植物が生育する。宮城、山形両県からいくつかの登山ルートがある。
[後藤雄二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 