ミズバショウ(その他表記)Lysichiton camtschatcense (L.) Schott

改訂新版 世界大百科事典 「ミズバショウ」の意味・わかりやすい解説

ミズバショウ
Lysichiton camtschatcense (L.) Schott

寒冷地の水湿地に生えるサトイモ科多年草泥炭湿地では地下茎地中に直入し,ときに1mをこえることもある。茎頂部から,外形バショウの葉に似て長楕円形の葉身を持つ潤大な葉を根生する。葉身基部は葉柄縁に流下してやや扁平な葉柄を形成する。大型のものでは葉長は1mをこえるが,多くはそれよりも小さい。春,葉の萌芽展開と同時にボート状の白色の仏焰苞(ぶつえんほう)を有する肉穂花序を出す。肉穂花序は長い花茎を有し,円柱形で長さ10cmばかり,多数の緑色両性花を密集する。花は外花被片2枚,内花被片2枚,おしべ4本と1本のめしべを有する完全花で,子房は花軸に埋まっていて2室,それぞれ1個の胚珠を有する。果実は緑色の状態で熟し,やがて子房と宿存する花被片がくずれ,種子といっしょにむけ落ち,水流によって散布される。本州(兵庫県以北の冷涼な地域)の日本海側にしばしば群生し,サハリンからカムチャツカに分布する。仏焰苞が黄色を帯びるアメリカミズバショウL.americanum Hulten et St.John(英名(Washington)skunk cabbage,skunkweed)が北米西海岸北部に分布する。ごく近縁なものである。

 ミズバショウ属Lysichitonザゼンソウ属に近縁で,花被片を有する両性花,葉鞘(ようしよう)部の分化しない葉柄,それに葉的性質が強く花茎に合生しない仏焰苞などといった形態的特徴から,サトイモ科では原始的な群である。両種とも春の芽立ちと開花,夏期の潤大な葉を観賞するため池辺などに栽植されることがある。夏も低温の湧水や流水のある場所が良い。若芽根茎を食用にすることがあったが,アクが強く食用には適さない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミズバショウ」の意味・わかりやすい解説

ミズバショウ
みずばしょう / 水芭蕉
[学] Lysichiton camtschatcensis (L.) Schott

サトイモ科(APG分類:サトイモ科)の多年草。太い根茎がある。葉は根茎に束生し、楕円(だえん)形で成熟時には長さ60センチメートルを超える。花序は根生し、10~30センチメートルの花柄があり、5~7月、葉に先だって展開する。肉穂花序は円柱状で密に両性花をつけ、初めは黄色で長さ3~5センチメートル、しだいに大きくなり、黄緑色となる。花柄の基部に白色で大形の仏炎包(ぶつえんほう)がつき、花柄と花序を囲む。液果は花軸に埋まり、緑色に熟す。寒地の湿原に群生し、本州、北海道、および千島、カムチャツカ、樺太(からふと)(サハリン)、ウスリーに分布する。名は、水辺に生え、葉がバショウに似ることによる。北アメリカには仏炎包が黄色のアメリカミズバショウL. americanus Hult. et St.Johnがある。

[邑田 仁 2022年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミズバショウ」の意味・わかりやすい解説

ミズバショウ(水芭蕉)
ミズバショウ
Lysichiton camtschatcense var. japonicum

サトイモ科の多年草。本州中部以北の日本,サハリン,シベリア東部,千島,カムチャツカの寒帯から温帯に分布し,山地の湿原に生える。地下茎は太く横にはい,じょうぶなひげ根を多数出す。葉は花が終ったあと花茎の側方に出て大型の長楕円ないし長楕円状披針形,全縁で葉柄は長く,淡緑色である。これをバショウの葉に見立ててこの名がある。5~7月に,雪がとけた直後に花茎の上部に1個の円柱形の肉穂花序をなして多数の花がつく。花序全体が白色の大型の仏炎包で包まれる。花は淡緑色で花被4枚,おしべ4本,めしべ1本がある。果実は液果で,花軸を埋めてつき,中に2個の種子がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ミズバショウ」の意味・わかりやすい解説

ミズバショウ

サトイモ科の多年草。本州,北海道,アジア北東部の山地の湿原にはえ,しばしば大きな群落をつくる。根茎は太く,ときに長さが1mに達する。5〜7月,葉の展開に先だつか同じ頃開花。仏炎包は楕円形白色で,長さ4〜7cmの黄色の肉穂花序を抱く。花は両性。花被片は舟形で4枚,おしべ4本めしべ1本。花が終わると花序は長く伸び,葉も長楕円形に大きく生長する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のミズバショウの言及

【昭和[村]】より

…大芦地区を中心に近世からカラムシの栽培が行われ,越後上布の原料として送られていたが,1975年からは織物業の育成がはじめられ,過疎化の歯止めのための新しい地場産業として期待されたが,人口減少は続いている。南端の駒止峠付近にある駒止湿原(天)や矢ノ原湿原はミズバショウの群生地として知られる。【佐藤 裕治】。…

※「ミズバショウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android