デジタル大辞泉
「御所染」の意味・読み・例文・類語
ごしょ‐ぞめ【御所染(め)】
寛永(1624~1644)のころ、女院の御所の好みで始められたといわれる染め模様。白の地に、檜垣に菊や竜田川などの模様を入れた上品な散らし模様。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごしょ‐ぞめ【御所染】
- 〘 名詞 〙 模様染めの一種。絹布に上品なちらし模様を染め出したもの。また、そのような模様の衣服。寛永(一六二四‐四四)のころ、女院の御所の好みで始められたという。御所。
- [初出の実例]「けふも北野にかきすへて、おりゐの衣御所ぞめのをき手のごひや一やうの」(出典:浄瑠璃・藍染川(1684)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 