御殿模様(読み)ごてんもよう

精選版 日本国語大辞典 「御殿模様」の意味・読み・例文・類語

ごてん‐もよう‥モヤウ【御殿模様】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代御殿女中着物模様。主として中国故事、山水菊籬、舞楽小道具御所車檜扇などを図柄とし、刺縫友禅鹿子などを加えた上品なもの。後の江戸解。御守殿模様。
    1. [初出の実例]「いや、これは見事見事、〈略〉御殿模様(ゴテンモヤウ)鹿の子入り、やの字姿は又格別だ」(出典歌舞伎蔦紅葉宇都谷峠(文彌殺し)(1856)二幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む