デジタル大辞泉
「御所車」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごしょ‐ぐるま【御所車】
- 〘 名詞 〙
- ① 牛車(ぎっしゃ)の俗称。応仁の乱以後、禁中の大儀などだけに用いられるようになったところからいう。源氏車。御所乗物。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「内裡様の嫁入(よめり)とは、ごしょ車の御入内、一度拝んだばっかり」(出典:浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)二)
- ② 文様の名。牛車の車輪を図形化したもの。
- [初出の実例]「しろき肌かたびら地紅に御所車の縫ある振袖」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
御所車【ごしょぐるま】
牛車(ぎっしゃ)の俗称。紋所の名でもあり,装飾画や小袖(こそで)には御所車の車輪を図形化した模様が好んで用いられた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 