御清所(読み)オキヨドコロ

精選版 日本国語大辞典 「御清所」の意味・読み・例文・類語

お‐きよどころ【御清所】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. ( 「清所(きよどころ)」の尊敬語 ) 宮中または貴人台所
    1. [初出の実例]「親おほぢ代々おきよ所へ柴入た冥加の為、たきぎは嫁(よめ)がつづけませふ」(出典浄瑠璃傾城酒呑童子(1718)二)
  3. で働く女性。御清所の中臈(ちゅうろう)の称。
    1. [初出の実例]「『主人良実初め、宮仕へ致まする女(め)の童』『はなだ』『しらふじ』『二(ふた)あひ、お清所に至る迄』『君の宝祚を』『願ふて居りまする』」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)五立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む