御生れ木(読み)みあれぎ

精選版 日本国語大辞典 「御生れ木」の意味・読み・例文・類語

みあれ‐ぎ【御阿礼木・御生木】

  1. 〘 名詞 〙 葵祭の前儀として行なわれる上賀茂神社御阿礼祭下鴨神社御蔭祭神霊降臨を迎えるために立てる榊。古くはこれに彩色した布をたれ鈴をかけ綱をつけて人々が引いた。今日、上社では御休間木(おやすまぎ)、下社では御生木(ごしょうぼく)と呼ぶ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「みあれ木にゆふしで懸けし神山の裾野の葵いつか忘れん〈賀茂氏久〉」(出典:風雅和歌集(1346‐49頃)雑上・一四九八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む