御生れ木(読み)みあれぎ

精選版 日本国語大辞典 「御生れ木」の意味・読み・例文・類語

みあれ‐ぎ【御阿礼木・御生木】

  1. 〘 名詞 〙 葵祭の前儀として行なわれる上賀茂神社御阿礼祭下鴨神社御蔭祭神霊降臨を迎えるために立てる榊。古くはこれに彩色した布をたれ鈴をかけ綱をつけて人々が引いた。今日、上社では御休間木(おやすまぎ)、下社では御生木(ごしょうぼく)と呼ぶ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「みあれ木にゆふしで懸けし神山の裾野の葵いつか忘れん〈賀茂氏久〉」(出典:風雅和歌集(1346‐49頃)雑上・一四九八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む