デジタル大辞泉
「御留守」の意味・読み・例文・類語
お‐るす【▽御留守】
「留守3」に同じ。「話に夢中で手元がお留守になる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐るす【御留守】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 外出して家にいないこと。または、留守番をすること。
- [初出の実例]「此ひろひお屋敷に、私一人はお留守がなりまらすまひ」(出典:虎明本狂言・杭か人か(室町末‐近世初))
- ② 注意が他方にいっていて、ある方面に及んでいないこと。「おるすになる」の形で用いることが多い。
- [初出の実例]「立かけのんこの頭(あたま)がち、裾はおるすの勝手見廻」(出典:浄瑠璃・心中宵庚申(1722)上)
- 「あれで手がお留守になったんだわ」(出典:大寺学校(1927)〈久保田万太郎〉一)
- ③ 人の言うことが耳にはいらないこと。京阪地方でいう。〔新撰大阪詞大全(1841)〕
- ④ 腰の力がぬけるようす。ふらつく状態。京阪地方でいう。「おるすになる」の形で用いる。
- [初出の実例]「お留守(ルス)になった留守居の腰、押し立ててこそは出でてゆく」(出典:浄瑠璃・傾城阿波の鳴門(1768)六)
- ⑤ 「おるすい(御留守居)」の略。
- [初出の実例]「此時に職奪はれんと議せられし御留守・大目付・町奉行等を始めて」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 