御祝儀物(読み)ごしゅうぎもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御祝儀物」の意味・わかりやすい解説

御祝儀物
ごしゅうぎもの

三味線音楽箏曲の楽曲分類名称。襲名,新築,弾き初めなどに祝福繁栄を祈願して作曲,演奏される曲をいう。代表的なものには『翁』『三番叟 (さんばそう) 』『高砂』『老松』『鶴亀』など能楽をもとに作曲された曲が多い。また新春の弾き初めのために,その年の恵方を詠み込んで新作,初演された曲を特に「歳旦物」という。広義には「江の島物」や「竹生島物」などの縁起物も含まれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む