御立(読み)おたち

精選版 日本国語大辞典 「御立」の意味・読み・例文・類語

お‐たち【御立】

〘名〙 (「お」は接頭語)
① 出発することを、その動作をする人を敬っていう語。
太平記(14C後)八「宮、篠村を御立有て西山の峯堂を御陣に召され」
酒食を強くすすめること。また、来客が帰ろうとするときにすすめる酒食。葬式の出発時に食べる酒食。
浜荻庄内)(1767)「客に飯(めし)を強んとて亭主の鉢に立を〈略〉酒田詞はお立也」
[補注]②の語源諸説ある。「おだ(煽)ち」か〔気仙ことば〕。戦国時代、軍の出立前に兵糧をつかうことを勧めて、「今が御立」といったところから〔仙台方言〕。客の立ち際に飲食を勧めたところから〔越佐方言集〕。

み‐たたし【御立】

〘名〙 (「み」は接頭語、「たたし」は連語「たたす(立)」の連用形から) お立ちになること。
万葉(8C後)五・八六九「帯日売(たらしひめ)神の命(みこと)の魚(な)釣らすと美多々志(ミタタシ)せりし石を誰見き」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android