御舟祭[古座](読み)みふねまつり[こざ]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「御舟祭[古座]」の意味・わかりやすい解説

御舟祭[古座]
みふねまつり[こざ]

和歌山県最南端,串本町東部の古座にある河内神社で 7月24~25日に行なわれる河内祭(こうちまつり)のこと。源平合戦(→治承の内乱)の際,この地の熊野水軍が源氏に味方し,その凱旋式を河内神社で行なったのに始まるともいわれる。祭りの中心は旧古座町の上之町,中乃町,下乃町の三つの町から 1隻ずつ出される御舟で,河内大明神の神額を乗せ神霊が宿る舟とされる。24日の宵宮祭では,女子 1人,男子 2人の小学生が生神様とされる「ショウロウ」を務め,御舟,ショウロウが乗る当舟,獅子などが乗る伝馬舟を飾り,御舟に神額を納める。御舟はその晩,船歌をうたいながら島を 3周する「夜籠り」をする。翌 25日は本祭りで,当舟を先頭に獅子伝馬,櫂伝馬などの伝馬舟も勢ぞろいし,御舟が御神体を回るなか,川辺で神事が行なわれる。その後獅子舞伝馬船による舟漕ぎ競漕などが行なわれる。国指定重要無形民俗文化財。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android