御茶坊主(読み)オチャボウズ

デジタル大辞泉 「御茶坊主」の意味・読み・例文・類語

おちゃ‐ぼうず〔‐バウズ〕【御茶坊主】

茶坊主ちゃぼうず

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御茶坊主」の意味・読み・例文・類語

おちゃ‐ぼうず‥バウズ【御茶坊主】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸城中で、御数寄屋頭(おすきやがしら)に属し、茶の湯給仕などを務めた僧体のもの。また、権力者にへつらう者をののしっていう語。茶坊主。お数寄屋坊主。お坊主。
    1. [初出の実例]「饒舌を売るお茶坊主だの幇間(ほうかん)だのと云ふ職業が」(出典刺青(1910)〈谷崎潤一郎〉)
  3. 子どもの遊戯の一つ。鬼になった者が目隠しをし、盆に茶わんをのせたものを持って、遊戯者の作った輪のまん中にはいる。鬼は「誰さんお茶を召しあがれ」と言って、ひとりの前に盆をさし出し、もしその人の名が当たっていれば、当てられた人が代わって鬼になる。
    1. 御茶坊主<b>②</b>〈吾妻余波〉
      御茶坊主〈吾妻余波〉
    2. [初出の実例]「お茶坊主(チャバウズ)をするからお遊びな」(出典:歌舞伎初霞空住吉(かっぽれ)(1886))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android