御茶坊主(読み)オチャボウズ

精選版 日本国語大辞典 「御茶坊主」の意味・読み・例文・類語

おちゃ‐ぼうず‥バウズ【御茶坊主】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸城中で、御数寄屋頭(おすきやがしら)に属し、茶の湯給仕などを務めた僧体のもの。また、権力者にへつらう者をののしっていう語。茶坊主。お数寄屋坊主。お坊主。
    1. [初出の実例]「饒舌を売るお茶坊主だの幇間(ほうかん)だのと云ふ職業が」(出典刺青(1910)〈谷崎潤一郎〉)
  3. 子どもの遊戯の一つ。鬼になった者が目隠しをし、盆に茶わんをのせたものを持って、遊戯者の作った輪のまん中にはいる。鬼は「誰さんお茶を召しあがれ」と言って、ひとりの前に盆をさし出し、もしその人の名が当たっていれば、当てられた人が代わって鬼になる。
    1. 御茶坊主<b>②</b>〈吾妻余波〉
      御茶坊主〈吾妻余波〉
    2. [初出の実例]「お茶坊主(チャバウズ)をするからお遊びな」(出典:歌舞伎初霞空住吉(かっぽれ)(1886))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む