御茶間(読み)おちゃのま

精選版 日本国語大辞典 「御茶間」の意味・読み・例文・類語

お‐ちゃのま【御茶間】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 茶の間」を丁寧にいう語。座敷台所の間にあり、家族の日常の居間として使ったり、飲食などをする部屋。
    1. [初出の実例]「村井さんのおかみさんが今お茶の間に来てるんで御座いますよ」(出典:大津順吉(1912)〈志賀直哉〉二)
  3. 御殿女中身の回り雑事をした腰元(こしもと)。町家の中通り女、中居(なかい)などに相当する。茶の間女。また、腰元のいた部屋。
    1. [初出の実例]「さて中居の役は〈略〉屋敷がたにてお茶(チャ)の間(マ)といふに同じ」(出典浮世草子西鶴織留(1694)六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む