御蝦蛄(読み)オシャコ

精選版 日本国語大辞典 「御蝦蛄」の意味・読み・例文・類語

お‐しゃこ【御蝦蛄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 近世末期から明治にかけての女性の髪の結い方の一つ。うしろから髪の毛の全体を集めて前の方に丸く曲げ、左右に割って、その輪の穴に、横に簪(かんざし)をさしたもの。髷(まげ)の形が食用蝦蛄(しゃこ)に似ているところから名付けられた。
    1. [初出の実例]「三ツ輪だのお蝦蛄(シャコ)だの〈略〉、様々な頭に化ける」(出典落語化物(1896)〈四代目橘屋円喬〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む