御蝦蛄(読み)オシャコ

精選版 日本国語大辞典 「御蝦蛄」の意味・読み・例文・類語

お‐しゃこ【御蝦蛄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 近世末期から明治にかけての女性の髪の結い方の一つ。うしろから髪の毛の全体を集めて前の方に丸く曲げ、左右に割って、その輪の穴に、横に簪(かんざし)をさしたもの。髷(まげ)の形が食用蝦蛄(しゃこ)に似ているところから名付けられた。
    1. [初出の実例]「三ツ輪だのお蝦蛄(シャコ)だの〈略〉、様々な頭に化ける」(出典落語化物(1896)〈四代目橘屋円喬〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む